コラム

2018.05.26

商品/商材

【分析】これまでの流行の住宅デザインを調べてみました

G+ Share

 

こんにちは。


ファッションにも流行があるように、住宅にも流行があるってご存じでしたでしょうか??

住宅も数年ごとで、人気のデザインが変わっていく傾向にあります。

今回は外観デザインの流行について、注目していきたいと思います。

外壁デザインのテーマが決まると、家づくりもスムーズにいくみたいです。

 

目次

・7つの基本住宅スタイル

・これまでの流行外観スタイルは??

・最近の流行外観スタイル

・外観のイメージが違わないために

 

 

7つの基本住宅スタイルって?

住宅スタイルは一般的に7つに分けることが出来ます。

 

モダン

近代的な新しさを意味する。フラットや片流れの屋根と、シンプルで直線的なフォルムが特長の住宅スタイルです。

 

 

和風

日本の風土と伝統が生んだスタイル。今でも根強い人気があります。

近年はモダンテイストをプラスした和モダンスタイルにも関心が高まっています。

 

ブリティッシュ

英国をイメージしたスタイル。特徴としてチューダー様式と呼ばれる、

屋根形状を急勾配にし、ハーフティンバーを縦、横、斜めに飾るデザインです。

 

アーリーアメリカン

17∼18世紀のアメリカ東海岸を彷彿させる住宅スタイル。白に塗装された破風やポーチ柱、

妻飾り、窓の左右の飾り戸などが特徴的で、

全体的に明るく見せてくれます。

 

南欧

南フランスなどの地中海沿岸一帯に見られる、明るい日射しによく映える住宅スタイルです。

南欧の温かみ感じられる、カジュアルな印象です。

 

北欧

日照条件の厳しい北欧に適した、急勾配の大きな切妻屋根、広い開口部が特長のナチュラルな住宅スタイル。

 

コンテンポラリー

どの街並みにも馴染む、流行にとらわれない現代風のデザインです。

 

 


続いて、そんな住宅のデザインを時代を追ってみていきましょう。

 

これまでの流行外壁スタイルは??

1990年代

「情景」

日本ではジュリアナ東京の流行で伝説のDISCOブーム!トレンディドラマの流行など、

バブル景気時代から崩壊までの90年代。また女子高生には、ルーズソックスが大人気でしたね。

 

「住宅」

人気を博したブリティッシュスタイルのような洋風住宅では、

レンガ調やタイル調など、高級感のある質感や色柄が人気となりました。

 

 

2000年代

「情景」

安室ちゃんのようなブーツカットにタンクトップという姿が印象的な2000年代。

ミュール、厚底の流行しました

 

「住宅」

南欧風やシンプルモダンスタイルが増え、

塗り壁調やシンプルなライン柄が人気を集めました。

 

 

最近の傾向とは??▼

ーすっきりとした飽きのこないデザインが主流にー

2000年に入ってから「南欧」や「シンプルモダン」の外観が一気に流行しましたが、最近は、何スタイルが一番人気ということがあまり言われなくなりました。

ただ、「シンプル」は引き続き人気ですが、それに加え地球温暖化を考えた、環境に配慮し、省エネに気を使った家づくりと変りつつあります。

 

 

 

ガルバリウム鋼板とは?

 

 

ガルバリウム鋼板という金属サイディングボードの一つの外装材が根強い人気を得ています。

ガルバリウム鋼板(GL、ガルバ、ガルバ二ウム、ガルバニューム)とは、

鋼板に対して「アルミニウム55%+亜鉛43.4%+ケイ素1.6%」のメッキを施したもの

詳細:http://www.nisc-s.co.jp/products/galvalume.html 

画像:http://www.iwahashi-home.co.jp/case/detail0037.html

 

 

 

▶メリット

金属なのにもかかわらず錆びにくくて長持ち、そして軽いので家に負担をかけない。

往来の鋼板よりもさらに耐久性が高いものとなっています。

さらに、薄くて着色性も高いため、その薄さからソリットな印象を与えてくれます。

 

 

▶デメリット

しかし、初期費用が高め、またメンテナンスがいらないとよく言われていますが、

実際には外壁でメンテナンスがいらないものはありません。

ガルバリウム鋼板は再塗装の難易度が高いので、これもメンテナンスのコストアップの要因となります。

また錆びにくいとはいえ、塩風には弱いです。海沿いに建てる方は要注意ですね。

 

 

 

余談ですが.......。こんなお声もあります。参考にしてみてください。

え!外壁のイメージが違ってしまった!

実際に出来上がってみるとイメージが違ったと感じられてしまう方も多いようです。

そのような後悔してもらわないよう、次の事をアドバイスされてみてはいかがでしょうか??

1.家族でよくイメージを共有する

より具体的に話し合いましょう。ネットの事例でイメージに近いものを探してみるのも一つの手ですが、オススメなのは実際に日が昇っている時間と夕方の時間に

周囲の家を見て回ってみることです。最低でも両隣三軒くらいは見ましょう。参考となる色味が見つかるまで是非見て回ってください。自分の家と近い形状のものを探すとよりベストです。気に入った色があればそのお宅に色味を聞いてみるか、業者さんに見てもらうと良いでしょう。

 

 

2.周囲の家とのバランスを考える

一軒だけ急に色味が変わったり、変に目立ってしまった!

などの後悔をされている方もいらっしゃいます。

写真を撮影できる場所があればご近所と一緒に写った我が家を撮影して確認し

たり、グーグルマップで検索しストリートビューで確認するのも良いでしょう。

 

 

 

 

 

まとめ

外観選びは、家づくりをされる方にとって悩むところ、、、。

ファッションと同じように流行を取り入れたご提案もされると、外観選びの基準にもなります。

どんどん流行を取り入れてみてはいかがでしょうか。ぜひ参考にしてみてください。

 

ではまた。

あわせて読みたい

2018.05.25

建築会社が注目すべき「SNS集客」について

2018.05.28

今の子育て世代がこだわりたいキッチンとは?

2018.05.06

建築業界で働く社員に聞いた「あなたはなぜこの会社に入社しましたか?」

2018.06.09

顧客視点で経営を考える「4C」について